2013年05月08日

「Kobo Aura HD」欲しいかも

電子書式リーダは、活字が見やすい電子ペーパー採用の低価格リーダーと、Androidベースの液晶画面のリーダーに二分化しつつあるが、後者は、汎用性のあるAndroidタブレットでいい気がして、「Kindle Fire」のような汎用性のない製品は、たとえ安くても買う気はしなかった。
一方前者は前者で、コスト優先のせいもあって、内蔵メモリ容量が少なかったり、画面解像度が低かったりと、不満はあった。

  • Kobo Aura HD.jpg
「Kobo Aura HD」は265ppi・解像度1440×1080のタッチスクリーンを採用で本日から北米での予約販売を開始 - GIGAZINE

米国のKoboで発表された「Kobo Aura HD」は、電子ペーパータイプのハイエンドという、他ではあまりないタイプの新製品だ。

厚さは約1.2cm、重さは約240gと、重さ、厚みの増加は最小限に抑えながら、紙面スペースがこれまでよりも30%広く、しかも、解像度が1440×1080と、フルHDに近い解像度を実現しているのが最大の特徴だろう。

CPUも、1GHzのプロセッサを採用し、25%の高速化。タッチパネル画面にはバックライトも備える。
無線LANは、802.11nのWi-Fiに対応しmicroUSBポート、4GBのストレージを搭載し、microSDカードで32GBにまで拡張可能。
バッテリーは最大2カ月持続するとのこと。

米国での推奨小売価格は169.99ドルで、安くはないが、表示の美しさで差が付くなら、出せない金額差ではない。

日本での発売は未定だが、過去の動向からすれば、まもなく発表され、価格も、北米同等か、キャンペーンでさらに安くなるかも。

私が持っている初期の「Kobo Touch」は、主に自炊した本を読むのに使用しているが、西原理恵子のように字が細かいマンガなんかだと、解像度が不足し、文字が読みにくい。
なので、「Kobo Aura HD」には、少なからず魅力を感じている。

実際の表示品質と、日本での販売価格次第では、買ってしまうかもしれないな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
posted by naniwa48 at 07:25| Comment(0) | TrackBack(2) | 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

随分前のことですが「kobo glo」買っちゃってます
Excerpt: ごく初期に予約で購入した電子書籍リーダー「Kobo Touch」は、初期のファームやストアの出来が酷かったこともあり、現在、完全に自炊用端末となっており、様々な電子書籍リーダーをインストールして、有料..
Weblog: トドのつまりは・・・ V2
Tracked: 2013-10-09 00:29

今、「Kobo Aura HD」を買うなら、ここが一番お得かも
Excerpt: 以前、自炊用に欲しいと書いた、6.8インチの1080×1440ドット(256ppi)の高解像度e-ink搭載電子書籍リーダー「Kobo Aura HD」を、ついに買ってしまった。 Kobo Aura..
Weblog: トドのつまりは・・・ V2
Tracked: 2014-04-17 00:06
Powered by Seesaa