ゴールデンウィークに、ノートパソコン「NEC LaVie L PC-LL750MSW-BG」に追加したmSATA SSDのシステムドライブ化の作業を始めたが、結局、途中まで進んだ後うまくいかず、成功しなかった。
【レビュー】フリーの高機能パーティション編集ソフト「AOMEI Partition Assistant Home」 - 窓の杜
パーティションの操作にはこちらのフリーソフトを使用した。
まず、ISRTの設定をOFFにして再起動を掛けるてみたら、SSDはドライブとして見えない状態になるが、ドライブ管理で、SSDをNTFSにフォーマットし、ドライブレターを割り当てると、独立したドライブとして取り合えず見えるようになった。
現在は、システムドライブは1TBのHDDなのだが、800GBのCドライブと、なぜか64GBのDドライブが切られており、その他にリカバリ用のパーティションなども切られており、複雑な構成となっている。
Dドライブは空で使われておらず、何のために切られているのかわからない。ちょっと怖いが、まずこのパーティションを削除した。
次に、このCドライブに入っているあらゆるデータをUSB外付けHDDにバックアップした後削除し、パーティション容量を縮小して、それ以外のパーティションなどと併せて、SSDに収まるサイズに変更した。
その後、HDD全体を、SSDにドライブごとコピー。これで、ブートローダも含めて、SSDにコピーされるはず。
この状態で、HDDとSSDのシステムドライブには、5GBぐらいしか残容量がない。ここをワークエリアに使ったままだと、どんどん残容量が減ってしまい、OSの動作に支障をきたすため、データ関係の置き場所を変更する。
まず、新たにHDDにDドライブとして、残容量をすべて割り当てたパーティションを新規作成し、バックアップしてあったデータをすべてリカバリする。
Windows 8 のマイドキュメントの保管場所をC ドライブからD ドライブ等に移動する方法 PCプチ技能向上委員会?
レッツ! Windows 8 - SSD環境で特殊フォルダーを移動する (1) ページングファイルを別ドライブに移動する | マイナビニュース
その後で、MyDocumentなどのフォルダやメールデータ、TMPフォルダ、ページングファイルなどの設定を、Dドライブに変更する。
ここまではうまくいった。
HDD上で、ほぼOSとインストールされたアプリのみが入っているCドライブから起動し、書き込みはほとんどDドライブに行われる状態にできたのだ。
ところが、今、次のステップでうまくいかず、止まっている。
HDDからSSDにブートローダごとディスクコピーしたはずなのだが、なぜかBIOSで、SSDを起動ドライブとして認識してくれず、起動ドライブに選べない。
BIOS上、SATA1のドライブとしては認識しているので、SSDにコピーしたはずのブートローダがうまく認識されないのだろうか?
結果として、現時点では、SSDからの起動には成功していない。
ただ、とりあえず、HDD起動の状態では支障なく使えているので、解決案はじっくり調べて対応を検討することにしたい。
関連記事:
Micron社のmSATA SSDを動作確認:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() お取り寄せ 別途ご確認くださいTS128GMSA340[128GB SS... ![]() ?小型のmSATAフォームファクター採用Crucial CT120M500SSD3 Cr... ![]() Crucial M500 mSATA 内蔵型 SATA6Gbps 120GB ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |