nasneが外出先からの放送/録画番組“リモート視聴”対応。DLNAのFLAC配信も - AV Watch
【西田宗千佳のRandomTracking】nasne開発陣に聞く「リモート視聴」対応とVer.2.50の狙い - AV Watch
デジタルチューナー内蔵のNASという特異な製品以前から「nasne」が、噂のあったリモート視聴機能に対応することが発表された。
9月25日に提供予定のVer.2.50にシステム更新することで、対応する。
次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)が策定した規格に準拠し、一度宅内でモバイル機器とnasneをペアリ ングしておけば、外出先からnasneにアクセスして、放送のリアルタイム視聴や録画番組視聴が可能になる。面白いのは、リモート視聴の際のコンテンツ保護に、他社で一般的なDTCP+ではなく、独自方式を使用していること。
知らなかったが、NexTV-Fでも、DTCP+と同等のセキュリティが確保できるなら、それ以外のコンテンツ保護技術でもいいらしいのだ。
あえて、独自方式にした理由は、リソースの制約などもあるだろうが、それよりは操作レスポンスをよくしたいという意図があったようだ。
その代償として、スマホでリモートアクセスできるのは、ソニー専用のクライアントアプリ(torne, nasne ACCESS)に限られる。
パソコンからのリモートアクセスも現時点では未対応で、現状、対応アプリケーションは、PlayStation Vita用のnasne操作/番組視聴アプリ「torne PlayStation Vita(823円)」と、Androidスマートフォン/タブレット用の「nasne ACCESS(有料プラグイン500円要)」と、Androidスマートフォン/タブレットおよびiOSデバイス用の「TV SideView(有料プラグイン500円要)」。
転送速度については、録画したビットレートからビットレート変換して配信はしてくれるようだが、「デフォルトで映像・音声込みで2Mbps程度で、nasne側で設定を変えれば、1Mbpsに落として再生することもできる」とあり、これだと画質はいいだろうが、モバイル環境だと、あっという間に7GBのパケット上限を超えてしまうし、ホットスポットやホテルのネット環境も、安定しては1Mbpsも出ていないことも多いため、もうちょっと低いレートでの配信が選べる方が嬉しいと思う。
なお、Ver2.5では、リモート視聴対応以外にも、新たにDLNAのハイレゾオーディオ配信としてFLACに対応し、DLNAアップロード機能も搭載し、DLNAアップロードに対応した機器から、直接nasneのHDDにコンテンツのアップロードが行なえるようになったそうだ。
nasneも、ここにきて、ソニー以外のPCからもフル機能が使えるようになり、リモートアクセスもできるようになって、AV用のNASという商品としての完成形に達したようだ。
今回のアップグレードで、いよいよnasneを購入する決心がついたので、中古でいいから探すことにした。
ほぼリモートアクセス専用で使うことになると思うので、旧型の内蔵HDDが500GBのタイプでいいだろう。
以前だと、ヤフオクで1.5万円前後で買えたと思うが、今だとどのぐらいかな?
近所のゲームショップも探してみよう。
関連記事:
SCEの新デジタルレコーダ「nasne」 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
ソニーのBDレコーダがNexTV-F規格準拠のリモート視聴に対応:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
nasneじゃなくても、これでもいいかも:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【送料無料】【smtb-u】【中古】PS3ハード nasne... ![]() 【当店限定!全品!通常ポイント3倍】9/3(水)09:59迄 【在庫あり... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |