私は、スマホとフィーチャフォンの2台持ちで、上の子がスマホ、下の子はフィーチャフォンだが、大学に合格したので、この春、スマホに買える予定。
問題は奥さんで、フィーチャフォンを使っていて、スマホに変えるつもりもない。
ただ、家族の連絡なんかは、今や、メールよりLINEグループの方が便利だし使いたいが、奥さんだけ、フィーチャフォンなのでLINEが使えない。
スマホユーザーが一生知る由もない「ガラケー版LINE」の正体|デジライフNAVI|ダイヤモンド・オンライン
フィーチャフォン用のLINEサイトもあるが、機能が限定されていて、受信をリアルタイムに確認できず、使いやすいとも言えない。
そこで思いつくのが、Androidベースにフィーチャフォンを作り直した「AQUOS K」だ。先日発売されたので、店頭でも触ってみたが、タッチセンサーはいまいちだったが、文字入力も含め使い勝手やレスポンスは、まさにフィーチャフォンで、これならフィーチャフォンユーザーにも馴染めそう。
しかも、これなら専用のLINEアプリが使えるので、奥さんには最適ではないか。
シンプルコース用料金プラン | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au
ただ、問題は料金プラン。現在奥さんは、メールがメインで、あとは家族との通話しか使わないので、プランEシンプルで契約しており、毎月1000円強しか支払っていない。
しかし、「AQUOS K」は、フィーチャフォン用の料金プランは利用できず、あくまでAndroid用の料金プランしか利用できない。
4年間、利用料が1000円割引になる「AQUOS Kスタート割」が利用でき、auスマートバリューも適用になるにしても5,000円台と、ほとんどネットを利用しない奥さんには、大幅値上げになる。
たとえ55歳以上だったとしても、専用プラン「シニアプラン」で、スマートバリュー込みで3000円弱といったところ。
これじゃ、フィーチャフォンでも、相当のヘビーユーザーでないと、乗り換えてくれないのではないだろうか。
話題の"ガラホ"「AQUOS K」は何ができるのか - Q&Aで紹介 (3) MVNOは使えるの? | マイナビニュース
ならばということで、格安のMVNO SIMを挿して使えば、もう少し安く使えるのではないか、と思って調べてみたら、MVNOは使えないようになっているらしい。
現時点では、八方塞がりで手がないな。残念。
奥さんは、今のままフィーチャフォンを使い続けるしかないようだ。
ただ、「AQUOS K」自体は、私の奥さんなんかには、最適な携帯電話だと思う。
残念なことに、auが用意する料金プランが、フィーチャフォンとあまりに落差があり過ぎて、今のままでは乗り換えは無理な人が多いだろう。
auには、料金プランを、もう一度魅力あるものに見直して欲しいものだ。
実際に、乗り換える人が少なければ、考え直すだろうけどな。
関連記事:
au2105年春モデル発表会より:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ラスタバナナAQUOS K SHF31用 パーフェクトガードナー ... ![]() SHF31 AQUOS K スマートフォンau機種変更SHF31 AQUOS K SHA... ![]() 専用 本革 レザー オシャレスマートケース!金具付♪携帯 スマホ レ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |