2015年04月08日

「Arrows Z ISW13F」の環境整備

下の子は、一応理系だが、上の子とは違い化学系の学科なので、パソコンやスマホなんかがそんなに大得意というわけではなく、スマホも今回が初めて。

なので、使ってもらう「Arrows Z ISW13F」もある程度こちらで準備を行って渡す。

出荷時初期化後、フィーチャフォンからのアドレス帳やEメールアドレスを移行し、Gmailアカウントも、新たに取得し設定。
GmailやGoogle Playも使えるようにした。

また、au Wi-Fiも使えるように設定し、一通り本体の設定は完了。

KIMG0530.JPG

スマホの画面には、自分でカットした保護フィルムを貼り付け、ケースは、先日、ダイソーで見つけたこのレザー風ケースにスプリングストラップでスマホを繋いだ。microSDカードは、以前自分が使ったときの32GBのものが挿さったままだったので、それを使う。

もともとの付属品、マニュアル類と、スマホ充電台、microUSBケーブル、ACアダプタに加え、auスマホのACアダプタを充電に使える変換アダプタと、microUSBの通信/充電ケーブル、乾電池式の外部バッテリーもプレゼントした。

これだけあれば、困ることはないだろう。

まずは、Android自体が初体験なので、通話するのもメールを送受信するのも、訳が分からず困っているようだが、「暇なのだから、地元の図書館で、Androidスマホの入門書を借りて、勉強しろ!」とアドバイスしたら、早速借りて読み始めていた。
あとは自分で勉強してくれればいいだろう。

なお、一番心配だったのは、バッテリーの持ちなのだが、どうやら今のところ一日持っているみたいだ。
このまま1年持ってくれるとありがたいのだが。

関連記事:
下の子の携帯のスマホへの機種変更:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日本ブランドのスマホが次々撤退:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
posted by naniwa48 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック