UPS(BE550G-JP)を設置 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
我が家には、UPS(BE550G-JP)が置いてある。と言っても、以前にもレポートしたように、パソコンのバックアップが目的ではなく、停電時の光回線とひかり電話の維持が目的だ。
我が家の場合、auひかりを導入し、電話回線もauひかり電話を使用しているため、停電すると、ONU(光回線終端装置)やホームゲートウェイが止まるので、ブロードバンド回線だけでなく、家の電話が使えなくなる。
東日本大震災の計画停電時、家の電話が使えなくなったことに不安を感じ、APC社(現シュナイダー)のBE550G-JPという比較的コンパクトなUPSを購入し、停電時にも、ONUとホームゲートウェイとFAX電話機が動き続けるようにしたのだ。
実際、その後の停電で、ひかり電話が、停電時でも、センター側が動いていれば電話は通じることは確認できた。
さて、昨晩、そのUPSから、突然、ピーという音が鳴り始め、止まらなくなった。
電源ボタン脇のLEDも、赤と緑が交互に点滅しており、何らかの障害が起きたようだが、一応、コンセントからの給電はできている。
電源を切れば、ピー音は止まるものの、給電も止まり、再び電源を入れると、ピー音が鳴り始めるということで、復旧しない。
取扱説明書で症状を調べると、どうやら、鉛バッテリーの寿命みたいだ。
元々、鉛バッテリーのUPSの場合、バッテリーユニットの寿命は2~5年と言われており、今回の場合、5年を過ぎているため、天寿を全うしたということなのだろう。そのことは知ってはいたのだが、予想外だったのは、バッテリーの劣化を検知して、寿命が来たと判断したら、ピー音を鳴らし続け、停める手段もないため、とてもではないが使い続けることができないこと。
寿命が来ても、騙し騙し、使い続けることができるだろうと思っていたのが、甘かったようで、やはりこのUPSは家庭用製品ではないなということを思い知らされた。
とりあえず、UPSをパスして、ONUとホームゲートウェイとFAX電話機に給電して、ブロードバンド回線とひかり電話回線は復旧したが、さてどうしたものか。
選択肢は、バッテリーを交換するか、もうUPSの使用を止めてしまうか、あるいは、UPS本体を買い替えるか。
交換用のバッテリーは、「APCRBC122J」という型番だが、価格を調べると8000円弱。
シュナイダーエレクトリック APC ES 550 BE550G-JP E - NTT-X Store
実は、BE550G-JP本体は、5年前ヤフオクのショップで購入し9000円弱で購入したし、現在の底値も8000円を切る店があるということで、これでは本体を買った方がましだ。
馬鹿馬鹿しいので、「APCRBC122J」の互換バッテリーがないか探してみた。
RBC122J-S 【新品】■■RBC122Jに互換■■スーパーナット【長寿命・...
【バッテリーストア.comオリジナル】 【完全互換品】 APC RBC122J-S(RBC122J互換) ES 550/RS 400/RS 550用バッテリーキット
こちらのショップでは、オリジナルの互換品を販売していて、価格は6000円弱。もう一息安いものはないかと探したら、
交換用バッテリー - 天翔電源製作所
こちらのショップが、ヤフオクで販売していて、5400円。これが一番安いみたいだ。
それでも、結構高いなぁ、という印象。
新しいUPSを買って交換する手もある。
停電対策に必須!一般家庭用としても使えるオススメUPS | やさしくねっと.
コンパクトで家庭向けに使えそうなUPSも発売されているが、1.4万円弱といったところ。
価格.com - APC APC GS Pro 500 BG500-JP 価格比較
リチウムイオン電池を使ったさらにコンパクトな製品だと4万円弱と手が出ない。
色々考えてみた結果、今回は、天翔電源製作所の互換バッテリー「7AH12V」を購入して、交換することにした。
なお、古いバッテリーについては、近くの大手家電量販店にリサイクルボックスがあり、無料で引き取ってもらえたので助かった。
関連記事:
家庭用UPSの決定版が登場か?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() APC UPS交換用バッテリキット BR400G−JP・BR550G−JP・BE... ![]() RBC122J-S 【新品】■■RBC122Jに互換■■スーパーナット【長寿命・... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |