「i-dio」のグランドオープン:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
デジタルマルチメディア放送「i-dio」:Wi-Fiチューナー+スマホという組み合わせによる受信環境は、使いにくいし、スマホのバッテリーの減りも激しく、聴く気を失わせる。音質は確かによく、番組内容も実際に聴けば、音楽好きには貴重なものもあるのだが、まずは単体で普通に聴けるラジオを発売してくれないことには、私的には聞き続けるのは無理。
新電力の乗り換え先決定!:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
電力自由化:各社とも、期待したほどは電気料金が下がらず、がっかりだった。なので、東京ガスには乗り換えたものの、すぐに興味を失ってしまった。この分では、来春の都市ガスの自由化で、競争が再度激化することもあまり期待できないのかも。
「TBSラジオクラウド」を早速利用してみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
TBSラジオ・ポッドキャスト終了とラジオクラウドの開始:TBSラジオが、人気のポッドキャスト配信を終了してしまったのはガッカリだったし、代わりに始まったラジオクラウドも使い勝手が悪く、評判を落とした。
しかも、その後、radikoタイムフリーが登場し、そちらの方が便利なので、ラジオクラウドは完全に足が遠のいてしまっている。U-mobileのLTE使い放題プランが使い物にならない:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
U-mobileの使い放題プラン:モバイルWi-Fiルータと組み合わせて、解約したWiMAXモバイルルータの代わりに使ってみたのだが、非公開だが3日間で2GB(今は3日間で約1.2GBとさらに厳しい)の速度制限条件が厳し過ぎ、容量オーバーしたときのペナルティ期間も長くて使い物にならならず、3か月で解約となった。このサービスに限らず、MVNOで使い放題を謳うサービスは、どこもガッカリなサービスが多いようだ。
ミラーレス一眼「Polaroid iM1836」の感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
eBay:米国のオークションサイトで初めて商品を買ってみたが、ヤフオクなんかより、商品説明が不親切で、わざと誤解をさせて買わせようとしているとしか思えない出品者も多くてリスクが高い。なにより、私にとって高い日本への送料を負担してまでも買いたいものは、あまりないというのが結論。よっぽど欲しくて、他で見つからない商品が見つからない限り、多分二度と使わないと思う。
この中で、本当に事業として危なそうなのが「i-dio」。
日本のデジタルラジオ自体が、「モバHO!」「NOTTV」と何一つ成功しておらず、このままの状況が続けば、同様の道を歩みかねない。
単体で「i-dio」が聴けるまともなラジオが発売されないのでは、無料放送としてお話にもならないだろう。
関連記事:
2016年・今年買って失敗したもの:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() CP-VL5A【税込】 covia SIMフリースマートフォン i-dio Ph... ![]() 【最短120分で発送】 U-mobile データ使い放題 SIMカード 即利用可... |
![]() | ![]() この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック 「TBSラジオクラウド」アプリが間もなく登場! Excerpt: 2016年・がっかりだったサービス:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ このブログでも、2016年のがっかりだったサービスとして挙げた「TBSラジオクラウド」に、新しいニュースを発見。 .. Weblog: コンテンツって言い方、嫌いだけど Tracked: 2017-01-19 00:23 |