Huawei - MediaPad X1 7.0 - タブレット - 機能
現在、電子書籍リーダー用のAndroidタブレットとして、「MediaPad X1」を3年近く、使い続けているが、そろそろ限界も感じつつある。
ここまで、使い続けている理由だが。
・元々バッテリーの持ちがよく、スタンバイ状態で平気で1週間は持つ(最近さすがにヘタってきて、そこまで持たないが)
・画面も7インチのWUXGA(1920×1200ドット)で、「P8max」や「Zenfone 3 Ultra」の6.8インチでフルHD(1920×1200ドット)のタイプのタブレットに比べて、電子書籍のアスペクト比に近く、実質上紙面が大きく表示される
・画面が狭額縁で、横幅が105mmしかなく、片手で持てる。さらに、サイドに音量ボタンがあり、大抵の電子書籍アプリはこれでページ捲りできるため、電車の中で立ちながら、片手で電子書籍が読める
・処理速度は今となっては速くはないが、電子書籍を読むには支障ない性能を持っている
・OSが、当初はAndroid 4.2で、そのせいで一時買い替えも検討したのだが、Android 5.1.1βがリリースされ、各種アプリもしばらく使えそうな目処が立った
使っていて感じる問題点というと、・microSDカードスロットが、32GBまでのmicroSDHCしかサポートされていない。64GB以上のmicroSDXCも、FAT32で無理やりフォーマットすれば使えなくはないが、FAT32は非常に脆弱なファイルシステムなので、ちょっとしたことでファイルやファイルシステムが壊れやすい。ちなみに、HuaweiはexFATのライセンス料をマイクロソフトに払いたくないらしく、他のモデルもほとんどサポートしていない。
・防水仕様ではないため、お風呂で使用できない。それは、分かって買っている訳ではあるが、雨の中での使用などで、気を使うのは間違いない。
・2015年6月に公式にAndroid 5.1.1βがリリースされたのに、その後、一向に正式版が出ないこと。この分だと、もう新しいリリースが出ることは期待できなさそう。
この3点ぐらいかな。
Androidファブレット「MediaPad X1」の後継ぎを検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「MediaPad X1」の後継ぎについては、既に一度検討したことがあるが、私の理想としては、
(1)横幅は、「MediaPad X1」の105mm以下で、片手で持ちやすいこと
(2)重さも、「MediaPad X1」同等以下の250g以下であって欲しい
(3)画面のアスペクト比は、WQHD(1440×2560ドット)か、WUXGA(1920×1200ドット)で、希望の横幅内で出来るだけ大きな画面
(4)電子書籍を入れるストレージの拡張に256GBのmicroSDXCカードが使えること
(5)OSは、「MediaPad X1」と同等のAndroid 5.0以降で、できれば、Android 6.0以降
(6)バッテリーの持ちはいいに越したことはないが、丸一日持てばOK
(7)できれば、防水であるほうが嬉しい
(8)画面がきれいな状態であれば、多少本体に傷があってもよく、中古白ロムでもOK
(9)Wi-Fiしか使わないので、割賦が未払いのいわゆる赤ロムでも、値段が安ければOK
(10)予算はできれば税込み、送料込み2万円以下
といったところ。
かなり欲張りな条件であることは自分でも分かっていて、最近、ピュアタブレットが売れず、意欲的な新製品が出ないこともあって、全部を満たす端末は入手不可能な状態だ。
SH-05G - Wikipedia
そんな中で、私の一番条件に近いのは、未だに「AQUOS PAD SH-05G」から変わっていないみたいだ。
というより、「P8max」なども、動画再生メインならとてもいいファブレットなのだが、電子書籍リーダーとして注目して見ると、この16:9のディスプレイは適していない。
消去法で、「AQUOS PAD SH-05G」しか残らなかった、というのが結論だ。
(1)は○:横幅は、「MediaPad X1」と同じ105mm。サイドに頁捲りに使える音量ボタンもある。
(2)も◎:重さは約216gしかなく、7インチタブレットで未だこの記録は世界一。
(3)は○:画面は、「MediaPad X1」と同じ7インチのWUXGA(1920×1200ドット)。
(4)は◎:公式にmicroSDXCカードがサポートされている。
(5)は△:一応Android 5.0なので合格ではあるが、「MediaPad X1」より少し古い
(6)も△:Snapdragon 810は元々バッテリーの持ちが悪いことで有名だが、バッテリーは3,900mAhあるので、何とか一日は持ちそう。
(7)は◎:IPX5/7等級の防水仕様なのは有難い
(8)は?:中古は商品次第だが、あまり綺麗な中古は多くなさそう
(9)も?:発売後2年経つ製品なので、赤ロムはほとんど流通していないだろう
(10)は△:中古が、白ロムショップでも2.5万円程度、ヤフオクでも2万円程度が底値みたいだが、値下がり傾向にはある
ということで、「AQUOS PAD SH-05G」が、ヤフオクなどで安値で買えるのなか、買ってもいいかな?という印象だ。
ということで、ここ最近、「AQUOS PAD SH-05G」をヤフオクの検索条件に登録して、ワッチしている。
まだ、いい条件の商品に出会えないが、「MediaPad X1」も、ややバッテリーの持ちは悪くなってきたものの、まだまだ現役で使えているので、気長に待ちたいと思っている。
関連記事:
Androidファブレット「MediaPad X1」の後継ぎを検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【中古】【安心保証】 docomo SH-05G ブラック |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |