我が家では、JAさがみの「わいわい市」という大きな直販所で、毎週地場野菜を中心に購入している。
ここは、クレジットカードが使えるので、いつも我が家のメインカード「リクルートカードプラス」で決済しているのだが、先日レジに、「JAカードをお持ちの方は5%引き」というシールが張られているのを発見。
「リクルートカードプラス」のポイント還元率は、2%と素晴らしくいいのだが、毎週行く「わいわい市」で5%引きになるなら、「JAカード」で決済したほうがお得なのは間違いない。
そこで、JAカードというのは、どんなカードなのかを調べてみた。JAカード | JAバンク
すると、NICOSカードの提携カードであり、国際ブランドはVISAまたはJCBが選べる。
年会費は、初年度は無料で、次年度からは、一般カードが税別1,250円、ロードアシスタンスサービス付が税別1,700円となっている。
ただし、次の条件を満たすと次年度の年会費も無料となるそうだ。
(1)年間12万円以上のカードショッピング利用
(2)電気料金のJAカード支払い
(3)携帯電話料金のJAカード支払い
カード会員特典は、次の通り。
・JA直売所でのお買い物にJAカードを利用すると5%OFFになる
・JA-SS・ホクレンSS(ガソリンスタンド)でJAカードを使えば2円/L割引
・全国各地の農協観光協定の優待施設(ホテル・旅館・土産店等)でJAカードを提示すれば、割引等の特典を受けられる
・ETCカードの発行手数料、年会費が無料
JA直売所で5%OFFというのが目玉特典みたいだな。我が家的にも、これしかメリットはないから、カードを手に入れても、おそらく「わいわい市」での買い物にしか使わないとは思う。
さて、我が家の場合、年会費を払ってまでJAカードを追加で持つメリットはないため、次年度の年会費が無料となる条件を満たせるかどうかが、JAカードを持つべきかのポイントとなる。
その観点で見ると、電力料金の支払いは新電力は不可だし、携帯電話料金の支払いもMVNOは不可なので、我家で条件を満たすのは無理。
だとすると、年間12万円の利用しかないが、毎月平均1万円ということになり、過去の利用実績を見ると、まさに毎月1万円前後買い物をしているので、12万円に到達するかどうかは微妙なラインみたいだ。
あと、根本的な疑問として、次の点も確認しておきたい。
・カード決済の口座は、JAバンクでなくてもいいのか?
・JAバンクの口座が必要だとしたら、JAの准組合員になる必要があるのか?
・准組合員になるには、いくらの出資金を支払う必要があるのか?
農業者でなくても農協の組合員になれますか?いくらぐらい出資すればな... - Yahoo!知恵袋
組合員加入| JAさがみのホームページへようこそ!!
さらに、准組合員とその出資金について調べていたら、いろいろ面白いことも分かってきた。
・JAの議決権や選挙権がある組合員は農家しかなれないが、准組合員なら農家以外でも、出資金を出して加入手続きをすればなれる。
・出資金は一口1,000円で、JAさがみの場合だと最低10口の出資が必要らしい(脱退時には返却される)。
・出資金に対し毎年配当金がもらえる(これも運用実績によるが、一般的に、定期預金の利子よりはるかに高いらしい)。
・これも地域によるが、総代会やイベントの際、記念品、粗品が届くことがある。
・組合員、准組合員向けの格安ツアーやイベントにも参加できるらしい。
農協という組織自体の将来性を考えると、今の特典をいつまで続けられるのかはよく分からないが、一度、近くのJAバンクで、話を聞いてみるかな。
関連記事:
「楽天ゴールドカード」はお得か?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() よくわかる農協法新訂版 平成28年4月施行・改正農協法対応 [ 農協法研究会 ] ![]() 農協「改革」・ポストTPP・地域 [ 田代 洋一 ] |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |