GoogleのCES 2019発表まとめ――すべてスマートアシスタントが関係 | TechCrunch Japan
米国時間1月8日、ラスベガスで開幕したCESでも、Googleの発表した製品やテーマの中心は、Googleアシスタントだったようで、音声対話型アシスタントが1月末までに10億台のデバイスに搭載されるという。
その他にも、いろいろな発表があった。
・iOSとAndroidの双方でGoogleマップでアシスタントが使えるアップデートを配信開始
・2019版Samsung TVが、Googleアシスタント互換となり、今年後半に実現する
・衛星放送のDishがGoogleアシスタントを導入する
・Lenovoが 価格80ドルのアシスタント内蔵置き時計を発表した
・Googleアシスタントに新しく通訳モードが追加され、72カ国語でリアルタイム音声通訳が可能になった
・直接インターネットにつなげないデバイスと連携して新しい機能を実現するAssistant Connectプログラムがスタートする
・バッテリーのAnkerや、ノイズキャンセリング技術でJBLとも提携し、車載デバイスにGoogleアシスタントを搭載可能とした
ほとんどが、Googleアシスタントにかかわる発表で、当然ながら、これらの進化は、スマートスピーカー「Google Home」シリーズにも関わってくることになる。
そんな中から、主だった機能アップをいくつか取り上げてみよう。発表のニュースを読んで、改めて興味が湧いてきたので、Google Home自体のアップグレードについて、過去1年間についてさかのぼって改めてチェックしてみたら、案外こまめに進化していることが分かった。
ChromecastをGoogle Homeのスピーカーグループへ追加可能に - Engadget 日本版
ChromecastをGoogle Homeデバイスのスピーカーグループに追加できるようになったそうだ。
以前からGoogle Homeを複数台連携せて、マルチルームオーディオ再生ができたのですが、Chromecastデバイス(Android TV端末も含まれるはず)も加えられるようになったらしい。
スマートスピーカーの「Google Home」、ほかのBluetoothスピーカーから音を出せるように - ケータイ Watch
Google HomeをBluetoothスピーカーとして使うことは以前からできたが、今は、Google Homeで再生した音声を、他のBluetoothスピーカーやBluetoothヘッドホンで聞くこともできるようになっているそうだ。あまり使い道が浮かばないけど。
Googleアシスタント、2言語の同時利用に対応 - ケータイ Watch
Googleアシスタントの対応言語も、8ヶ国語から、2018年末には30ヶ国語以上に拡大されているらしい。
また、また対応言語が増えるだけでなく、言語指定なく多言語に対応する機能をサポートしているそうだが、すべての言語がすぐに対応できるわけではなく、まずは英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、日本語の6言語から始まっており、今後拡大されるそうだ。
また、Google Homeでも、ロケーションベースのリマインダー機能がサポートされたらしいが、これについては、家に置きっぱなしのGoogle Homeにおいては、どこまで役に立つのかはよくわからない。
Googleアシスタントのルーティン機能、日本でも利用可能に - Engadget 日本版
また、Googleアシスタントにおいて、1つのコマンドで複数のコマンド群を実行させることができる「ルーチン機能」が、日本語でもサポートされたみたい。「OK、グーグル。リビングの電気を消して、それと天気を教えて」みたいな命令の仕方ができるらしい。
Google、英国内でもスマートスピーカーで固定・携帯電話への無料通話サービスを開始 - iPhone Mania
米国、カナダ、英国では、Google Homeから固定電話・携帯電話への無料通話サービスが始まっているそうだが、日本では電話会社の頭が固いから、無料通話の実現は難しそうだ。
Google Homeで経路検索した内容をスマートフォンに飛ばせる機能、英語圏で公開 ? Dream Seed
Google Homeで経路検索した内容をスマートフォンに飛ばせる機能というのも実現されているらしい。Google Homeで検索してから「OK Google, send this to my phone」で、検索結果をスマートフォンのGoogleマップに転送することができるそうで、便利そうだが、今のところ英語圏のみの対応みたい。
Googleが「Shopping Actions」リリースでオフラインに進出、米中でニューリテール分野が熱い!? | GloTech Trends
「Shopping Actions」なるアプリケーションも発表され、Google Homeでオンラインショップを開設できる仕組みが作られつつあるらしい。
【AIスマートスピーカー】Google Home使って、米国小売大手Targetの音声ショッピングが可能に | ロボスタ
米国では、小売り大手のTargetが、Googleアシスタントを介して、実際に音声対話でのショッピングが可能になっているという。
日本でも、いつこれを手掛けるお店が現れるか注目だろう。
ただ、こうした現物を見ずに会話だけでのショッピングは、米国のように返品自由の商習慣があるから気軽にできるのであって、日本のように一度開封したら返品不可の商習慣だと、なかなか普及しない気もするけど。
関連記事:
Google Homeの最近の使い道:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |