以前、大学に入った時に、「車の免許は取っておいた方がいいから、今取るならお金を出してあげる」と提案したのだが、その時は取る気がなかったようで、何の反応もなし。
それが、大学院に進学する今頃になって、何で取りたくなったのかはわからない。
既にパスポートは持っているから、身分証明書で困ることはないため、おそらく、大学のゼミで、車の運転ができないと肩身が狭いような事情ができたのかもしれないな。
正直、運動神経は全くない子だったので、免許を取るのにどれだけかかるかと心配したのだが、意外にスムースに教程を進み、追加料金なしで教習所を卒業。
2か月ほどであっさり免許を取ってしまった(しかも、オートマ限定でない普通の免許)のは、意外ではあった。
免許を取るのにてこずった奥さんが言うには、奥さんの家では親が運転しなかったので、普段車に乗せてどこかに行くということがなかったせいで、車幅感覚とか速度感覚が全くなくて、最初かなり苦労したという。
それに比べれば、我が家では、私が車を運転していて、それに乗っていたので、そうした感覚がもともとあるからめっきょを取るのも楽だったのではないか?とのこと。
確かにそういうのはあるのかもね。
免許取得にかかったトータルの金額を聞くと、約30万円強といったところ。
教習所に主に通った3~4月は、繁忙期ということで、相対的に値段も高いらしく、税込み32万~38万円ぐらいかかるのが普通らしいのだが、大学生協経由のプランで申し込んだこともあり、比較的安くで済んだようだ。私が昔免許を取った時は、30万円はかからなかった記憶があるので、昔に比べれば若干値上がりしているのかな、と思えるが、まずはメデタシメデタシ。
さて、ここで一つ問題があって、子供が、我が家の乗用車を使うことがあるかどうかだ。
現在、我が家の車の任意保険は、私本人限定になっており、年齢も35歳以上。
子供も運転したいなら、その限定を解除する必要がある。
ただ、その代わり、年齢の若い人間の運転に対する補償が必要なる関係で、保険料も大幅にアップしてしまう。
子供に聞くと、今のところ、大学のゼミの人間と合宿に行ったり、遊びに入ったりするときに、レンタカーを借りて運転しているだけのようで、それだけであれば、レンタカーを借りる料金に保険も含まれているから、問題はない。
ただ、よく考えると、今まで、私が出張などで週末に不在の時は、家に他に車を運転できる人がいなかったので、奥さんは週末、自転車で買い物に行かざるを得なかった。
子供が運転できるのなら、今後、私が、出張でいなかったり、けがや病気など、何かの事情で運転できなかった場合、運転を頼むことがあるかもしれない。
そうなってからバタバタするより、多少保険料が上がったとしても、今のうちから、子供がいつ運転しても安心なように、保険の条件を変えておくべきかな、と夫婦で話し、保険の契約を変更することにした。
加入しているのはネット保険なので、条件変更は、オンラインでWebサイトで行え、条件を変えて追加になる保険料は、その場で表示されるので、それをクレジットカーで支払えば、手続きは完了。
保険期間途中で、車を買い替えた場合などと、ほぼ同じだな。
後日、条件変更された内容が、はがきで送られてくるので、それを確認すればいい。
最近の、お年寄りが起こす交通事故のニュースを見ていても、それが、どれだけ他人の人生を台無しにするのか痛感する。
せめて、相手への補償だけはしっかり入るよう、子供にも伝えたし、自分自身もそうしたいと思う。
関連記事:
7年目の車検完了:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |