そろそろ、昔のゲーム機を、小型化し、人気があったゲームを内蔵して再発売するミニゲーム機発売の流れは、先日ご紹介した「PCエンジンミニ」で打ち止めかと思っていたら、セガから「ゲームギアミクロ」なる携帯ゲーム機の復刻版が出るらしい。
ゲームギアミクロ | セガ
発売は、2020年10月6日で、既に予約受付は開始しているそうだ。
「ゲームギア」は、セガの歴史上、唯一の携帯ゲーム機であり、カラー液晶を搭載したのは、任天堂の「ゲームボーイカラー」よりも先で、世界初だった。
その「ゲームギア」が発売30周年になることを記念し、ミニ版ならぬミクロ版として復活するという。
元々、「ゲームギア」が大きくないところに、ミニ版ではなくミクロ版というだけあって、何しろ小さい。
本体サイズは幅80mm×高さ43mm×奥行20mmと、オリジナルのゲームギアの40%以下で、ディスプレイサイズは、たったの1インチサイズ。
操作ボタンも、当然ながら極小。
次の4色のカラーバリエーションを同時発売し、それぞれ異なる4種類のゲームを内蔵。ブラックセット
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ
・ぷよぷよ通
・アウトラン
・ロイアルストーン~開かれし時の扉~
ブルーのアクションセット
・ソニック&テイルス
・ガンスターヒーローズ
・シルヴァンテイル
・ばくばくアニマル 世界飼育係選手権
イエローセット
・シャイニング・フォース外伝~遠征・邪神の国へ~
・シャイニング・フォース外伝Ⅱ ~邪神の覚醒~
・シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト
・なぞぷよアルルのルー
レッドセット
・女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
・女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
・The GG忍
・コラムス
一人プレイのみ可能で、価格は、それぞれ4,980円(税別)。
「ゲームギアミクロ」、Amazonや楽天ブックスなどの在庫復活! - GAME Watch
4タイプがセットになった「コンプリートセット」も発売され、「ビッグウィンドーミクロ」が特典として付属し、価格は19,920円(税別)だ。
「ビッグウィンドーミクロ」とは、1インチの画面を見やすく拡大するレンズユニットだそうだ。
色々ツッコミどころの多い商品で、
・元々携帯ゲーム機だったものを、画面を見づらく、ボタンを操作しづらくしてまで、さらに小さくする意味はあるのか?
・画面を小さくしておいて、見づらいからと言って「ビッグウィンドーミクロ」を付けたセットを売るって、本末転倒じゃないか?
・大容量のROMが積める時代に、1タイプのゲーム数を4つに絞り、4種類を売り分ける意味はあるのか?
・4種類のセットのゲームラインナップも、RPGの中にパズルゲームが一つ入っていたりしてバラバラで、コンセプトが不明確では?
・かつてのユーザーからすれば、普通のサイズで、ゲームをすべて内蔵し、9,800円ぐらいで出した方がよっぽど喜ぶのではないか?
などなど、いろいろな疑問が湧いてくる商品で、何か根本の商品デザインが間違っている気がする。
私自身は、「ゲームギア」は全く通過してこなかったので、何も思い入れはなく、買うことはないとは思うし、だからこそ、醒めた目で見てしまうのかもしれないな。
当時、「ゲームギア」にハマった人たちは、このミクロ版を見てどう感じているのかな?
関連記事:
これは最後のミニゲームか?「PCエンジン mini」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |