それは、今後、Windows 11にアップグレードすることを考え、その時にトラブらないよう、次の設定変更をやっておくことだ。それは、今後、Windows 11にアップグレードすることを考え、その時にトラブらないよう、次の設定変更をやっておくことだ。
・起動にUEFIを使用するよう設定
・セキュアブートを有効に設定
・TPM Version 2.0を有効に設定
まず、BIOSの設定画面をどうやって出すのかが、分からず戸惑った。
通常のPCなら、起動時にF2キーを長押ししておけばいいのだが、タブレット端末の場合、そもそもキーボードがない。
調べると、電源ボタンを押して起動した後、音量アップのボタンを押し続けると、BIOSの設定画面が立ち上がるようだ。
ここでは、Boot modeがLEGACY、Secure BootがOFFになっているので、まずは、これを設定変更する。
この画面の操作は、音量アップが「カーソル次移動」で、音量ダウンが「選択」となるので、カーソルをBIOS Setupに移動して、音量ダウンボタンを押す。
すると、このようなBIOSの設定画面が立ち上がるが、この画面に来れば、画面をタッチして操作可能となる。
まずは、Settings > General > Boot Sequenceのメニューを選択し、表示された画面のBoot List Optionが、「Legacy」になっているのを、
「UEFI」に変更する。
「UEFI」に変更すると、セキュリティの関係で、メモリカードなどからのブートができなくなる。
次に、Settings > Secure Boot Enableのメニューを選択し、表示された画面のSecure Boot Enableの選択肢が、「Disabled」になっているのを、「Enabled」に変更する、
ここまでで、起動をUEFIに変更し、セキュアブートを有効にできたはずだ。
次に、TPMを有効にする方法だが、Settings > TPM Securityのメニューを選択して表示される画面を見ると、「TPM Security」のチェックボックスが無効で選択できない。
これを有効化したければ、Settings > PTT Securityのメニューを選択し、表示される画面の「Intel Platform Trust Technology」のチェックボックスを外す必要がある。
この説明画面を見ると、チェックボックスをON/OFFすることで「Firmware TPM 2.0 function Enabled/Disabled」が切り替えられると書いてあり、この端末が、TPM Version 2.0をサポートしていることが分かる。
そこで、チェックマークを外して、Settings > TPM Securityの画面に戻ると、今度は、「TPM Security」のチェックボックスが選択可能な状態になっているので、チェックボックスを入れる。
すると、いきなり選択肢が増えるので、画面のようにTPMが有効になるよう設定する。
最後に、設定画面を「EXIT」で出て、
再度、音量アップボタンを押しながら再起動し、Boot modeがUEFI、Secure BootがONに変更されたことを確認する。
その後、一度電源を落とし、Windows 10を通常通り起動し、無事起動が完了することを確認したら、それでOK。
これで、多分、Windows 11にアップグレードするときも、支障なく速やかにアップグレードできるはずだ。
ちなみに、電源ボタンを押して起動した後、音量ダウンのボタンを押し続けると、システムテストの画面が立ち上がる。
テストはいきなり始まるが、こちらの画面もタッチ操作が可能で、テストを途中で終了することもできる。
さて、ラジオ録音サーバーとして使い始めることにしよう。
関連記事:
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」をラジオ録音サーバーとして使い始める:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |