IIJmioの契約と併せて購入したモトローラ製のスマホ「moto g52j 5G」は、IIJmio自体のチェックを優先していて、買ったまま放置していたので、そろそろチェックしてゆこう。
製品の箱自体に高級感はなく、中華端末並み。
開梱すると、まずスマホ本体が出てくるが、スマホには、クリアソフトケースがあらかじめ装着してあり、画面には輸送用シールが貼られているが、画面保護フィルム自体は貼られていないみたい。
画面保護フィルムは付属もしないみたいなので、別途、すぐに買わないといけないな。
それ以外は、SIMカードスロットのイジェクトピンと、取扱説明書類や保証書など。
充電器やUSBケーブルは付属していないが、これは、値段の問題もあるから仕方ない。
汎用の充電器で、ある程度高速充電できればいいが。
ケースは、割と厚みと柔軟性はあり、リアカメラの出っ張りは、ケース側の厚みで保護されるようになっていて、落としてもカメラが傷付きにくい構造にはなっている。
ただ、ケースの製造精度がいまいちで、本体への密着性があまり良くなく、隅に浮きがある。
本体にもケースにもストラップホールがないのも、大いに不満だ。
コスパ抜群の5Gスマホ・モトローラ「moto g52j 5G」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スマホ自体のスペックについては、以前取り上げたので、それを読んでいただくとして、まずは外観からチェックしてゆこう。
スマホ本体に触って最初に感じたのは、デカさ。画面が、6.8インチもあるから、当然ではあるのだが、今メインで使っている「AQUOS sense4 lite SH-RM15」(左側)より一回りどころか二回りぐらいデカい。
でも、厚みはそれほどでもないし、端が曲面になっているので、それほどホールドしづらくはない。
200gを超える重量も、画面や本体サイズの大きさもあってか、それほど重いとは感じない。
実際、約7インチ画面のタブレット端末が206gだったら、超軽量の部類に入るからな。
本体上側にあるのは、近接センサーの穴のみ。画面上端には細長い受話器のスピーカーがあり、フロントカメラは、画面内のピンホールカメラとなっている。
本体右側面には、上から、Googleアシスタント用のショートカットボタンと、音量上下ボタンと、指紋センサーを兼ねた電源ボタンがある。
本体左側面には、SIMカードとmicroSDカードを格納するスロットの口があるだけ。
本体下側には、左から、ヘッドホンミニジャック、受話器マイク、USB TYPE-C端子、スピーカーがある。
裏側には、左上に約5000万画素のメインカメラ(F値1.8)+約800万画素の超広角カメラ(118度)兼深度カメラ(F値2.2)+約200万画素のマクロカメラの3眼カメラが縦に並んであり、その脇にLEDライト。右上にFelicaマークがある。
まずは、Quick Charge 3.0対応の充電器で充電を試しているが、それなりに高速充電されているようだ。これなら、別売の専用高速充電器を買う必要はないだろう。
ハードウェア的には、こんなところ。
次回は、ソフトウェア面のチェックをしてゆこう。
関連記事:
コスパ抜群の5Gスマホ・モトローラ「moto g52j 5G」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
モトローラ「moto g52j 5G」のセットアップ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |