2023年09月30日

街歩きで、スマホの地図とカメラを同時に使うには

smartphone_man_walk.png

知らない街を街歩きしているときに、一番使うスマホアプリが、「Googleマップ」だ。

目的地に立ち寄り、写真を撮影したい場合は、スマホのアプリを「カメラ」アプリに切り替えることもあるが、結構面倒。

特に、歩いている途中で、急遽撮影したいときには、シャッターチャンスを逃してしまうこともあるから、普段街歩きするときは、「Googleマップ」を見るスマホとは別に、写真撮影用にコンパクトデジカメか、カメラ撮影用のスマホを、別に持ち歩くことが多い。

一方、Android 8以降のバージョンでは、画面分割機能が追加された。

ひょっとしたら、これを使って「Googleマップ」を表示しながら、同時に、「カメラ」で写真撮影することができるのではないか?と思い、試してみたことがある。

しかし、アプリには、画面分割に対応するアプリと、対応しないアプリがあるらしく、「Googleマップ」は画面分割に対応するのに対し、「カメラ」は、プリインストールのアプリだけでなく、マーケットで追加できるカメラアプリなども、画面分割に非対応らしく、そこで、「Googleマップ」と「カメラ」の画面分割というのはできないものとして、諦めてしまっていた。

ところが、最近、こちらのWeb記事を見つけた。画面分割できないアプリの解決策! Androidのアクティビティをサイズ変更可能にしよう

Screenshot_20230919-162003.png

「設定」の「開発者向けオプション」にある、「アクティビティをサイズ変更可能にする 」という項目をオンにして、端末を再起動すると、画面分割非対応のアプリでも、もう片方のアプリが画面分割対応であれば、画面分割で使えるようになるというのだ。

早速、メインで使っている6.8インチの大画面スマホ「moto g52j 5G」で試してみることにした。

「アクティビティをサイズ変更可能にする 」をオンにし、再起動後、まず、「Googleマップ」と「カメラ」をタップして、それぞれのアプリを立ち上げておく。

Screenshot_20230919-225844.png

タスクリストボタンをタップして、「Googleマップ」アプリを表示させて、上にあるアイコンをタップすると、

Screenshot_20230919-230007.png

メニューが表示される。
表示されるメニューから、「画面分割」をタップすると、

Screenshot_20230919-230631.png

上端に「Googleマップ」が表示されて、タスクリストの画面が半分の長さで表示される画面に変わるため、スワイプして「カメラ」アプリを表示させる。

Screenshot_20230919-230033.png

ここで、「カメラ」アプリの上にあるアイコンをタップすると、「アプリ情報」と「全画面表示」のメニューしか表示されない。

一見、やっぱり画面分割はできないのか・・・と思うが、ここで、「全画面表示」をタップすると、

Screenshot_20230919-230117.png

上半分に「Googleマップ」が、下半分に「カメラ」が表示された画面分割画面が表示された。

しかも、「Googleマップ」は、画面をタップして操作が可能だし、「カメラ」をタップして、写真を撮影することも可能だ。

画面分割位置も変更可能だ。

これができるなら、地図を見て街歩きしながら、いつでも素早く写真を撮影することが出来そうだ。

懸念としては、2つのアプリを同時に動かすことで、バッテリーの減りが早くなる可能性があることだが、これについては、実際に、1日、街歩きに使ってみて、問題があるかどうかを検証したいと思う。

関連記事:
大画面スマホ「honor 8X Max」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
思わぬ人が、Googleマップを、自分と似た使い方をしていた:東京おじさんぽ:So-netブログ






ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
posted by naniwa48 at 00:15| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください