少し前に、ドリンクホルダーに設置するスマホ車載ホルダー「200-CAR094」を、「シエンタ」の「センターコンソールボックス(社外品)」に設置したことを書いた。
その際、「200-CAR094」が邪魔になって、「センターコンソールボックス」にある急速充電対応のUSB充電ポートに、普通のUSBケーブルが差せない状況になってしまったことを書いた。
元々、「センターコンソールボックス」には、USB TYPE-Aの充電ポートが2個付いているが、この端子、1A/5Vの給電能力しかなく、最近のスマホには使い物にならない。
センターコンソールボックス用のUSB充電アダプタを交換:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
そこで、「センターコンソールボックス」のアクセサリーソケットにすっぽり収まるUSB充電アダプタを取り付けた。
このアダプタは、TYPE-A端子とTYPE-C端子を一つずつ備え、TYPE-A端子は、QuickCharge 3.0の急速充電に対応し、TYPE-C端子は、PD 2.0の急速充電に対応する優れものなので、これが、スマホホルダーに置いたスマホの充電に使えないのはもったいない。
そこで、まずは、100均ショップで、何かいいグッズはないか探して見たら、セリアで次のものを発見。
一つは、PD対応でTYPE-C端子を90度向きを変えるアダプタと、PD対応のUSB TYPE-Cケーブル。
もう一つが、TYPE-A to TYPE-CのUSBケーブルだが、両方の端子が90度横方向にケーブルを出せる商品。
試しにこれらを買ってみて、「センターコンソールボックス」に取付けると、こんな感じに。
USB端子のコネクタの出っ張りは、ほとんど同じだ。
そして、その後、スマホ車載ホルダー「200-CAR094」を取り付けてみると、下側のケーブルは問題ないが、上側のケーブルは、僅かだがコネクタの出っ張りが干渉し、「200-CAR094」が途中でつっかえてしまう。
今回は、PD対応のTYPE-C端子を下側にして、TYPE-C端子に90度向きを変えるアダプタを使って充電ケーブルを出すことにした。
実際に、「200-CAR094」を設置し、スマホを置いた状態で、「センターコンソールボックス」からUSB給電すると、こんな感じになる。
無事、PDの急速充電も動作し、バッテリーの充電量もぐんぐん上がってゆくのが分かり、「シエンタ」についている2A/5VのTYPE-Cの給電ポートから充電するより、明らかに充電が早いのはいいな。
関連記事:
スマホ車載ホルダー「200-CAR094」を車に取付ける:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「シエンタ」のスマホ充電ケーブルの取り回しを変更:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |