2022年10月03日
今冬の暖房をどうするか?
今冬の暖房事情が確定:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
昨冬の暖房は、結局、次の形で乗り切った。
・リビングダイニングは、ガスストーブ+エアコンを併用
・脱衣場と書斎兼寝室は、秋口に購入した灯油18Lx3缶を石油ファンヒーターで使用
・書斎書斎兼寝室(灯油切れ後)と、子供部屋はエアコンを使用
今年はウクライナ侵攻もあり、電気、ガス、灯油なども高騰が続いているが、どういう形が、ランニングコストとしてベストなのか、考え始めている。
神奈川県 ガソリンスタンド情報
現状、我が家のまわりの灯油の価格を見ると、2,000円前後でかなり高い。
ややこしいのは、今年は、ウクライナ侵攻のせいで、電気料金や都市ガス料金も大幅に値上がりしており、暖房に、灯油を使う方が得なのか、都市ガスを使う方が得なのか、見極めが難しいことになっている。続きを読む
2021年11月04日
今冬の暖房事情が確定
今年の冬の燃料費について考える:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
少し前に、今冬、ガソリンや灯油が高騰していることをご紹介し、とりあえず、ガソリンを満タンにし、灯油を3缶購入したのだが、その後、さらに状況が悪化しているようだ。
ガソリン価格比較サイト gogo.gs(ゴーゴージーエス)
我が家の周辺では、一番安いガソリンスタンドで、レギュラーガソリンが160円。
一番安い灯油は1764円/18Lで、2000円/18Lを超える値段をつけている店もあったりする。
しかも、コロナ禍が終了に向かい、経済が復活しつつある中、世界的な需給状態を考えると、当面、値段が下がることは考えにくいみたい。
ガソリンは、現状、毎週末の近所の買い物と、たまにある家族の駅までの送迎とコストコぐらいなので、それほど問題はない。
問題は冬の暖房で、今あるストックの灯油が切れたら、リビングの暖房はガスストーブに切り替えざるを得ないだろう。
いや、それではダメか。
書斎兼寝室と、洗面所(脱衣所)にも、コンパクトサイズの石油ファンヒーターを使用しており、こちらは、部屋にガス栓がないので、灯油を優先せざるを得ない。
脱衣所は、お風呂に入るときしか使わないからいいが、書斎は、在宅勤務中は、エアコンと併用で使うので、こちらはそれなりに灯油を消費する。
だとしたら、リビングの暖房は、早めに都市ガスのガスストーブ+エアコンに切り替えた方がよさそうだ。続きを読む
2021年10月14日
今年の冬の燃料費について考える
街中を車で走っていて、ガソリンがどんどん高くなっていることに気付く。
ガソリン価格はなぜ上昇? コロナ禍のなか高騰を続けるその理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
原因を探ると、ワクチン接種が進んだこともあり、欧米を中心にコロナ禍からの景気回復が順調に進み、また、金融緩和により原油価格が上場しているようだ。
だとすると、当面、この状況は続きそうで、この今年の冬の燃料費についても、よく考え直する必要がありそうだ。
ガソリン価格比較サイト gogo.gs(ゴーゴージーエス)
現時点で、ガソリン代や、灯油代が一番安い販売店については、いつも、こちらのサイトでチェックしていて、それに基づき購入している。
ガソリン高騰、レギュラーは約3年ぶりの160円到達…ハイオクは170円突破 | レスポンス(Response.jp)
マイカーのガソリンについては、一般的には160円/L前後するのだが、先日、車検を通したガソリンスタンドで割引があり、149円/Lで入れることができた。
ガソリンについては、コロナ禍で、このところ遠出することがないため、減り方もゆっくりだ。
なので、あまりガソリン代の高騰についての、家計への影響については心配していない。
問題なのは、灯油代だ。続きを読む