2021年11月10日
ファイル転送アプリ「Xender」を再び使い始める
コンパクトスマホ「SOYES S10 MAX」・その後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
コンパクトスマホ「SOYES S10 MAX」を、ラジオ番組および音楽を聴くためのポータブルDAPとして使い始めて、一点、面倒に感じ始めたのが、PCからのデータ転送だ。
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」をラジオ録音サーバーとして使い始める:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私は、ラジオの録音を、Windowsタブレットを常時起動して、「らじれこ」というソフトで行っていて、毎朝、前の日に録音したファイルをまとめて、PCからUSB接続した「SOYES S10 MAX」や「Unihertz Jelly 2」のストレージに転送している。
「Unihertz Jelly 2」のUSB端子はキャップレスなのだが、「SOYES S10 MAX」は、防水のためUSB端子に厚いゴムキャップが付いており、USB接続のために、いちいちこの堅いゴムキャップを付け外しするのが面倒なのだ。
しかも、これを毎日やっていたら、いつかゴムキャップが劣化して断裂しそうで怖い。
そこで、「SOYES S10 MAX」へのファイル転送を、Wi-Fi経由でワイヤレスで行えないか、調べてみた。
そこでまず考えるのは、「SOYES S10 MAX」をファイルサーバー化すること。
サーバー化できるアプリがないか調べてみたのだが、
Android をファイルサーバ化する Samba Filesharing(要root) | TeraDas
これは、Android端末をSAMBAサーバー化することができるアプリらしいのだが、実際に使おうとすると、ファイルのアクセスにroot化が必要で、それはしたくない。
LAN drive - SAMBA Server & Client - Google Play のアプリ
「LAN drive」は実質的にはシェアウェア。使えそうに見えたので試してみたら、どうしてもうまく動作しない。
結局戻ってきたのが、「Xender」というファイル転送アプリだ。続きを読む
2021年04月05日
NAS「DiskStation DS218j」のセットアップ完了
Synology人気モデルの後継NAS「DS218j」登場 2500円差ならやっぱり新型!【イニシャルB】 - INTERNET Watch
Synology社の家庭用NASキット「DS218j」の組み立てが完了したので、ACアダプタを繋ぎ、電源を入れてセットアップをおこなう。
セットアップは、基本、パソコンから行うのがよさそうだ(スマホやタブレットでも行えなくはないようだが)。
「DS218j」を起動して、しばらくして、Windowsパソコンのエクスプローラーで、「ネットワーク」を見ると、その他のデバイス「SynologyNAS(DS218j)」というアイコンが表示されるので、これをクリックする。
すると、Webブラウザにセットアップ画面が表示され、最新版のDSM(DiskStation Manager)をダウンロードしてインストールするよう促されるので、インストールを行う。続きを読む
2021年04月04日
NAS「DiskStation DS218j」を組み立てる
Synology人気モデルの後継NAS「DS218j」登場 2500円差ならやっぱり新型!【イニシャルB】 - INTERNET Watch
Synology社の家庭用NAS「DiskStation DS218j」が届いたので、早速組み立てていこう。
開梱すると、本体以外の付属品は、ACアダプタ、LANケーブル、組み立て用のネジ類、マニュアル&保証書類。
まず、本体背面の大型ファンの上にあるネジを外す。
すると、サイドパネルをスライドさせると、外れるようになっていて、
このように真っ二つに分かれる。続きを読む