シエンタの燃料ゼロ表示からの航続可能距離は?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
先日、シエンタのガソリンがなくなったので、近隣で一番安いガソリンスタンドを探し、満タン給油した。
15年ぶりの高値 止まらぬガソリン価格高騰 専門家「下がるにしても2024年に入ってから」【静岡発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
というのも、このところガソリン価格の高騰が続いており、今後もさらに値上がりすると見られているからだ。
ガソリン価格の高騰は、主に3つの要因があると言われている。
・ウクライナ情勢で膠着しており、ガソリンの元となる原油価格の高止まりが続いている
・円ドル為替レートが、円安傾向のまま変わっていない
・ガソリンに対する政府補助金が、9月末の終了に向け、徐々に減額されている
特に、政府補助金の減額は確実に利いていて、このところ毎週、ガソリンが少しずつ値上がりしている状況だ。
また、一時は、130円/L前後まで戻していた円ドル為替レートが、このところ揺り戻しし、円安傾向になっていることも痛い。続きを読む
2023年08月21日
2023年01月05日
為替レートがとうとう1ドル130円を切る
一時1ドル=129円台 日銀のさらなる緩和修正観測で 年末の「事実上利上げ」に続き(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
一時は、1ドル=151円台まで円安が進んだ為替レートが、ついに、年明け、一時的に130円を切るところまで、揺り戻している。
現在は、130円台で推移している模様だ。
米利上げペース予想は大きく鈍化、23年「利上げ停止」は米国株上昇につながるか | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン
昨年12月頃から、米FRBが、インフレ対策のため続けていた政策金利の利上げを、インフレが落ち着いてきたとみて緩和する方針を打ち出したのが、反転のきっかけだったと思う。
これは、今年前半の利上げ停止もあり得るというから、ますます確実になりつつある。
“一枚上手”だった日銀 今後の金融緩和は? 住宅ローンは? 政策修正めぐる5つの「Q」(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
一方、日銀も、10年物国債金利の許容変動幅をプラスマイナス0.25%から同0.5%に拡大すると発表した。
これは、実際に金利を上げた訳ではなく、金利を上げる可能性の範囲を広げる、と言っただけに過ぎないのだが、市場は敏感に反応し、為替市場は急激に円高に動き始めた。続きを読む
2022年09月02日
円ドル為替レートが1ドル140円超えに
【速報】急速に円安が進行 円相場 1ドル=140円台に 1998年以来 約24年ぶり(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
2022年9月1日、直近の円ドル為替レートが、ついに140円を超えた。
おかげで、以前はよく利用していた海外通販も、最近はとんとお休み状態だ。
物の値上がりもひどく、普通に日常の生活を続けているだけなのに、光熱費や生活費が上昇しており、それをカバーすべく、無駄な買い物をしないよう工夫している。
【2022年版】数字から見える「ドル円相場」のこれまで | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
このような円安の動きは、ウクライナ戦争開始以降始まり、特に、米国FRBが金利を上昇させたのに対し、日本はマイナス金利を維持していることで、さすがに円離れが起きているようだ。続きを読む