2017年02月12日

radikoの予約録音ソフトで大きな動き

radikoの予約録音ができるアプリ・2017年1月の状況:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

先月、radikoの予約録音アプリの最新動向をお知らせしたが、大きな動きがあった主要ソフトがあるので、それらについて追加でご紹介したい。

Ez-designブログ | リリース情報など発信します

まず、一番有名なフリーソフトRadikoolは、5.0.0のテスト版をずっとリリースしていたが、機能追加が落ち着いたそうで、「新機能の開発はひとまず終了し、今後は不具合修正と調整を行い、2月初旬~中旬に正式版とする予定です。」とのこと。

最新版は、Radikool5.0.0 20170210版がリリースされており、コミュニティFMの録音機能に関しては、結局、CSRA対応は廃止され、JCBAへの対応は準サポート扱いで残り、ListenRadioが正式対応となるとのこと。

私自身は、radiko録音サーバーで、Radikool4.3.0を使用していますが、そろそろ、5.0.0に乗り換えても大丈夫かな?

ダウンロード | どがらじ

radikoタイムフリー対応番組が、簡単に保存できる新星「どがらじ」は、最新版は、Ver 0.9.7 (2017/2/7)が出ている。
「どがらじ」は、Ver 9.6.0で、大きな変更があり、番組表で今後放送される番組のリアルタイムの予約録画に加え、タイムフリーの予約録音が設定できるようになった。続きを読む
posted by naniwa48 at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

radikoの予約録音ができるアプリ・2017年1月の状況

久々に、radikoの予約録音ができるフリーソフトの最近の状況を調べてみた。

Radikool - radiko録音ツール

まず、Windowsで動作するRadikoolは、最新版として4.5.3が、2016年12月4日にリリースされている。
ただ、4.5.2から4.5.3への変更点はバグフィックスのみなので、機能面で新しくなったことはない。

Radikool 5.0.0 20170109版リリース

一方、次世代版の5.0.0については、12月12日に20170109版がリリースされたのが最新となっている。
大きな変更があり、コミュニティFMに関し、新たにListenRadioがサポートされた代わりに、CSRAのサポートが打ち切られ、JCBAも準サポートに格下げ。また、番組表検索機能が追加された。
2月初旬~中旬に正式版が出る予定だそうだ。

「ListenRadio(リスラジ)」事件について - 音楽著作権弁護士のブログ(仮)

ただ、ListenRadioって、コミュニティFMの配信で著作権団体と揉めていて、一審では敗訴し、今も係争中のはず。
このまま行くと、敗訴が確定し、ListenRadioでコミュニティFMは流せなくなる可能性が高いのだが、この仕様変更、大丈夫なのだろうか?

どがらじ | 観る・聴く・録画・録音・整理・簡単・無料!

Windowsに関しては、もう一つ「どがらじ」というアプリが登場しているのを発見。
現状はまだテスト・評価が可能なオープンベータ版とのこと。続きを読む
posted by naniwa48 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(1) | ネット配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

MeLEのワイヤレスリモコン「F10-PRO」を購入

F10 Pro.jpg

エアーマウス、ワイヤレスリモコン、ワイヤレスキーボード、音声入力、音声出力という、これまでにない機能を搭載したMeLE社のワイヤレスリモコン「F10-PRO」だが、その後も、レビューや動画を調べてみた。

Best Reviews MeLE F10 Pro Wireless Keyboard Air Mouse Remote 2.4GHz Control Earphone MIC Game Accessories for Laptop Android Tablet PC TV Box Best Reviews



レビュー記事は、日本で買った人は見つからず、英語の記事のみで、あまり多くない。ただ、YouTubeにレビュー動画がたくさん上がっていて、それでは比較的好評なようだ。


こちらは、MeLE「F10-PRO」の使い方を解説した動画。

どの程度汎用的に使えるかが気になっていたが、3,000円前後で馬鹿高いものでもないし、少なくとも我が家のAndroid STB「A1000G QUAD」で使えればいいと割り切ることにする。



こちらは、私が使っているAndroid STB「A1000G QUAD」をワイヤレスリモコン「F10-PRO」で操作する模様の動画。

あたり前だが、「A1000G QUAD」はMeLE社製で、このリモコン「F10-PRO」もMeLE社製だから、組み合わせて使えるように作るのは当然であった。自社製品同士なので、さすがにリモコンが使えるように「A1000G QUAD」のファームは作り込まれているのだろう。

そこで、このリモコン、試しに買ってみることにした。
ただ、国内では、Amazonのマーケットプレイスで、保証なしの並行輸入品が、送料、税込みで3,980円というのが最安値で、海外のショッピングサイトに比べて10ドル前後高い。
円安の今ではあるが、海外からの送料が別にかかったとしても、これなら個人輸入の方が安そうだ。

そこで、海外のショッピングサイトを探したところ、いつもの通りAliExpressが一番安かった。
日本への送料込みで30ドルを切る店があり、そこで購入。最終的なカード決済は、日本円換算で約3,212円となった。
それにしても、1ドル108円前後まで円が下がるとは、個人輸入愛好者には随分と痛い状況だな。
しばらくは、高価な商品の個人輸入は控えた方がいいかもな。

商品の到着は、いつもの通り1~2週間かかるが、届いたら、またレポートしたいと思う。

関連記事:
MeLEのワイヤレスリモコン「F10-PRO」が面白そう:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

AliExpress.com Product - Wireless Keyboard MeLE F10 Pro Air Mouse Remote 2.4GHz Control Earphone MIC Game Accessories for Laptop Android Tablet PC TV Box



ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
posted by naniwa48 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。