2022年11月19日
面白いが惜しい「Mirabook」
先日、近所のリサイクルショップで、ぶらぶらと物色していたら、こんなものを発見。
一見すると、モバイルノートパソコンだが、価格が税別12,900円と安いし、「Mirabook」という耳慣れない商品名が気になり、その場で検索してみた。
使いはじめにあたって | mirabook公式サイト
すると、これは、ノートパソコンではないことが判明。
「Mirabook」は、フランスのMiraxess社の製品で、日本ではHTLが総代理店として販売している。
「Mirabook」は、13.3インチでフルHD(1920×1080ドット)のディスプレィや、フルキーボード、タッチパッド、バッテリーなどを備え、重量も1.3kgと軽くて、折り畳み式のノートパソコンのように見えるが、単体では動作しない。
デスクトップモードと呼ばれる拡張機能を備えたAndroidスマホをUSB接続することで、ノートパソコンのように使えるという製品だそうだ。続きを読む
2020年09月17日
中華端末の電源プラグで困った
先日、リサイクルショップで、とある中華端末のジャンク品を、タダ同然の価格で購入したのだが、開梱してみたら、ACアダプタの電源プラグがTYPE BFと呼ばれる欧州などでよく使われる特殊な端子だった。
これを、日米のTYPE Aプラグに変換するアダプタを探したのだが、家にはストックを見つけられなかった。
中国でよく使われるTYPE CからTYPE Aへの変換アダプタなら、中華スマホなどを買ったときによくお店がオマケで付けてくれたので、たくさんストックがあるのだが、TYPE BFは初めて。
しかも、同梱のACアダプタは、本体側出力が5V 2Aなのに、USB端子ではなく、芯側がプラスの丸型コネクタ。続きを読む
2020年01月22日
シャープの電卓「EL-771J-X」を購入
奥さんは、現在、家計簿を、紙の家計簿でつけていて、集計には電卓を使用している。
以前は、パソコンの家計簿ソフトを薦めて、使い始めたことがあったのだが、使用中に突然クラッシュしたり、バグで集計が合わないとか、不具合が多くて使わなくなり、紙の家計簿に戻ってしまった。
集計に使う電卓も、3代目ぐらいなのだが、先代が壊れて、百均で300円の液晶やボタンが大きい、見やすい、押しやすい電卓を購入したのだが、さすが百均グッズ、1年もしないうちに、液晶表示が薄くなり、読みづらくなってしまった。
また、ボタンは大きくて押しやすいのだが、ボタンを押してから数字が表示されるまでのレスポンスが悪く、ボタンの連打ができなくて、奥さんとしてはイライラすることが多かったようだ。
電卓 EL-772J-X/771J-X:シャープ
そこで、4代目には、若干奮発して、大手のシャープ製の電卓「EL-771J-X」を購入してみた。続きを読む
以前は、パソコンの家計簿ソフトを薦めて、使い始めたことがあったのだが、使用中に突然クラッシュしたり、バグで集計が合わないとか、不具合が多くて使わなくなり、紙の家計簿に戻ってしまった。
集計に使う電卓も、3代目ぐらいなのだが、先代が壊れて、百均で300円の液晶やボタンが大きい、見やすい、押しやすい電卓を購入したのだが、さすが百均グッズ、1年もしないうちに、液晶表示が薄くなり、読みづらくなってしまった。
また、ボタンは大きくて押しやすいのだが、ボタンを押してから数字が表示されるまでのレスポンスが悪く、ボタンの連打ができなくて、奥さんとしてはイライラすることが多かったようだ。
電卓 EL-772J-X/771J-X:シャープ
そこで、4代目には、若干奮発して、大手のシャープ製の電卓「EL-771J-X」を購入してみた。続きを読む