2022年12月08日

ONYX「BOOX Leaf2」は電子書籍リーダーの完成形か?

bl2006_s.jpg

ページめくりボタンを備えた電子書籍リーダー BOOX Leaf2 - Impress Watch

今や、E-inkディスプレイ搭載の電子書籍リーダーではトップブランドとなった「ONYX」から、新モデル「BOOX Leaf2」が発売された。

7インチのE-inkディスプレイを搭載するが、Amazonのような専用端末ではなく、Android OSを搭載し、Google Playストア対応に対応するため、汎用のAndroidアプリが使える。

そのため、Kindleや楽天Koboを始め、様々な電子書籍アプリを一つの端末で利用できるのが最大の特徴だ。

それ自体は、「ONYX」の電子書籍リーダーの共通する特徴ではあるのだが、「BOOX Leaf2」では、次の点がさらなる特徴となる。続きを読む
posted by naniwa48 at 00:00| Comment(0) | 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

カラーE-Ink搭載7.8型Androidタブレット「BOOX Nova Air C」

カラーE-inkの電子書籍リーダーの発売が本格化:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

昨年あたりから、カラーE-inkパネルを搭載した電子書籍リーダーの発売が相次いでおり、E-ink端末のトップブランドであるBOOX社からも、7.8インチのカラーE-inkディスプレイ「Kaleido」を搭載したAndroidタブレット「BOOX Nova3 Color」が発売されたことを、ご紹介した。

001.jpg

カラーE Inkを採用した7.8型Androidタブレット「BOOX Nova Air C」 - ITmedia PC USER

そのBOOX社から、後継モデルともいうべき、カラーE-inkディスプレイ「Kaleido Plus On-Cell ePaper」を搭載した7.8型タブレット「BOOX Nova Air C」が、2022年4月18日に発売された。

「Kaleido Plus On-Cell ePaper」は、4096色のカラー表示をサポートした「Kaleido」パネルの改良型で、「Nova3Color」比でコントラストが30%、彩度が15%改善されたという。続きを読む
posted by naniwa48 at 00:00| Comment(0) | 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

「MediaPad M5」にUSB接続したmicroSDXCカードの使い道

61xbEXYPmFL._AC_SY679_.jpg

Androidタブレット「MediaPad M5」のストレージを増やしたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

主に電子書籍リーダーとして使っているファーウェイのAndroidタブレット「MediaPad M5」に、1TBのmicroSDXCカードを挿して、Amazon Kindleアプリや、楽天Koboアプリの電子書籍、自炊本、雑誌などの保存エリアとして使ってきた。

「MediaPad M5」のUSB端子にmicroSDカードを外付け:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

これに加えて、USB TYPE-CのmicroSDカードリーダーに、512GBのmicroSDXCカードを挿して、容量を増設することができた。

ただ、USB TYPE-C端子からmicroSDカードを接続した場合は、内蔵のmicroSDカードスロットにmicroSDカードをセットした場合とは、Androidタブレット側での認識は同じではないことが分かった。

Screenshot_20220305_231910_com.amazon.kindle.jpg

例えば、Amazon Kindleアプリのメニューの「設定」で、

Screenshot_20220305_231834_com.amazon.kindle.jpg

「SDカードにダウンロード」にチェックマークを入れると、購入した電子書籍を内蔵ストレージではなくて、SDカードに保存するように変更できるのだが、このチェックマークで変更されるのは、内蔵のmicroSDカードスロットのmicroSDカードであり、USB TYPE-C端子に接続したmicroSDカードに変更することはできないようだ。続きを読む
posted by naniwa48 at 00:00| Comment(0) | 電子書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。