EUは2021年までに使い捨てプラスチックを禁止に! | ギズモード・ジャパン
最近、欧州に端を発した使い捨てプラスチックの廃止の波が、日本にも波及し始めている。
大消費地・東京で進む「脱プラ」 1本のストローから :日本経済新聞
大手チェーンなどでも、プラスチック製のストローを廃止し、代わりに紙製や木製のストローに切り替える動きが盛んになっている。
気になるのは、発端として、欧米で、プラスチックストローが鳥の喉に突き刺さった写真などが大々的に報道されることで、生物に危害を与えるイメージが印象付けられ、それが推進力になっていること。
こういうのは、映画で付けられたイメージを信じ込んで、捕鯨反対する人たちと似たところがある。
プラスチック製ストローは本当に悪者なのか (1/2)
正直、欧米に比べて、日本ではプラスチックのリサイクルは進んでおり、ことさらプラスチック製ストローを廃止する意味が、どこまであるのかは疑問のとのころもある。
代わりに使うのが、紙や木材であることに、何の疑問もない欧米人の神経も疑う。それが、更なる森林伐採を生むことを考えれば、本当にプラスチックよりエコなのか!? よく検証してから行動に移して欲しいものだ。
ただ、この事態になったとき、私は、真っ先に思い出したのが、石灰から作る紙「LIMEX」だ。
次世代素材「LIMEX」の将来性:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前にもご紹介したが、「LIMEX」は、紙、または、樹脂の代用素材で、木材も水も一切使わず、石灰石約0.6t~0.8tと、ポリオレフィン樹脂約0.2tから、1tの「LIMEX」の紙を作ることができるという新素材だ。
しかも、通常の紙より耐久性も耐水性もあり、プラスチックの代用品としても使えるのだ。続きを読む
2019年02月16日
2018年07月30日
「Movidius Neural Compute Stick」がRaspberry Piで使えるキット
Intelが激安1万円以下のUSB型ディープラーニング用端末「Movidius Neural Compute Stick」を発売 - GIGAZINE
以前、ディープラーニングエンジン用LSIを開発していたMovidiusというベンチャー企業を、Intelが買収し、USBスティック型のディープラーニング用AIアクセラレーター「Movidius Neural Compute Stick」を1万円以下で発売したことを、このブログでもお知らせした。
その際、『「Raspberry Pi」にこの「Movidius Neural Compute Stick」を挿して、これまでにない頭脳を持ったIoTデバイスを開発する人間が、これからどんどん出てくるのではないかと思う。』などと書いた。
久々に、その後の状況を調べてみたら、いつの間にか、その組み合わせで実際に使い始めている人が増えているようだ。
Intel Movidius + TensorFlowでRaspberry Piでもサクサク画像認識 - karaage. [からあげ]
Movidiusを使ってリアルタイム画像解析(ラズパイ版)
【Movidius
![[トレードマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/215.gif)
Movidius で画像認識高速化 for ラズパイ | AI coordinator
Movidius で画像認識高速化 for ラズパイ | AI coordinator続きを読む
2017年06月10日
「CLEARink Display」とは何か?
E-Ink社とはまったく異なる手法でカラー電子ペーパーを実現する米CLEARink Displays社 ? hon.jp DayWatch
先月末にロサンゼルス市で開催されたディスプレイ機器業界カンファレンス「SID DISPLAY WEEK 2017」で、2012年創業のカラー電子ペーパー製造ベンチャーCLEARink Displays社が、E-Ink製の電子ペーパーとはまったく異なる新たな技術に基づく電子ぺーパーを開発したとして、優秀製品賞を受賞したそうだ。
CLEARink Displays社は、現在一般的となっているE-Ink製の電子ペーパーとはまったく異なる技術でカラー電子ペーパーを研究・開発しているベンチャーで、表示色数は劣るものの、ビデオ再生にも耐えうる高速描画を実現できることをウリとしている。
CLEARink Displays ePaper Reflective wins Best in Show at DisplayWeek 2017 ? ARMdevices.net
その電子ペーパーの原理は、単一粒子電気泳動技術(Single Particle Electrophoretic Technology)と組み合わせた全内部反射(Total Internal Reflection)の現象に基づいているという。
といっても、さっぱりわからないと思うが、私自身も、説明を読んでもよく分からなかった。公式サイトにも、ほとんど図面もないしね。文章だけで言われても、素人には分かりようがない。
TIRは、密度の違う物質の接合面に、光を照射すると、角度によって物質を透過せず、光を全て反射してしまう現象のことで、それ自体は、中学ぐらいの理科で習うわりと基本的な光学現象だ。
そのTIRに基づく反射面の上に、印加電圧により黒色粒子を反射面近くに移動させて覆えば黒、反対側の表面に移動すれば、白となるような原理らしい。続きを読む